着物 小紋(こもん)
小紋とは同じ模様が同じ方向に繰り返し入っている着物です。普段着で着れるカジュアルなものから、かしこまった場所まで着ていける物まで様々なが模様の着物が販売されています。
「型染め」と呼ばれる技法を使って染められています。昔は模様の大きさによっては大紋や中紋と区別して呼ばれていましたが今は模様の大きさに関わらず、総称して小紋と呼んでいます。
小紋の種類は大きく分けると以下の3種類になります。
江戸小紋
江戸小紋は小紋の中でも格が高く、紋が入っていると訪問着と同格になり礼装用の着物として着ることができます。
江戸小紋は江戸時代の大名が正装の時に着用していた着物が発祥とされています。
一見すると無地に見えるほどの小さく細かい模様が特徴です。またほとんどのものが素材は絹のみで、色は単色です。
・鮫 鮫肌のような細かい模様で遠目に見ると無地に見えるほど細かい模様です。
・行儀 行儀の柄は斜め45度に小さな点が規則正しく配列されています。
・角通し 縦横垂直に点をあしらった模様です。
以上が江戸小紋三役と呼ばれています。
現在は江戸小紋の技法を使いながらも、さまざまな素材や色を組み合わせた「東京おしゃれ小紋」という新しいジャンルも誕生しています。
京小紋
型染めと京友禅の技術や特徴を合わせもつもので、明治時代に入って京都で流行しその存在を広めました。模様が大きく華やかな印象を与えるデザインの物が多く数種類の型紙を使って染めて行く為、色味も多様で鮮やかな物が主流です。
加賀小紋
京小紋に影響されて現在の石川県で作られたと言われる小紋です。手描き友禅と型友禅という2種類ありますが、どちらも加賀友禅の技法が使われています。
刺繍や金箔加工などを使わないため、江戸小紋などと比べると優しい印象を感じられます。
小紋を着て行くシーンは?
お稽古ごと
観劇
同窓会
食事会
卒業式 などです。
あくまでも小紋は日常使いの外出着なので、礼装ではありません。普段着用の着物という認識を持つようにしましょう。
ただし、紋付の江戸小紋は準礼装にランクされるので例外です。袋帯などを使うと場合によっては結婚式などの形式ばったイベントに着用しても問題ないです。
小紋は幅広いシーンで着る事の出来る着物です。
袋帯や名古屋帯などいろいろな組み合わせを楽しむのも良いと思います。
買取EBISUではお譲り頂いた着物はフリマアプリやネットオークションなど他にもいろいろな方面で必要とされている方に販売しております。
上に書いてある小紋の着物も買取しておりますので、着物の処分をお考えの方は、
是非とも買取EBISUにご相談ください。