皆様は着物を着る機会は多いですか?
大体の方がそんなに多くないと思います!
最近では京都などで着物レンタルなどのサービスもあり
気軽に着ることができる様になってきましたが自分で着る機会はほとんどないと思います。
そこで今回は着物を着る際に合わせる帯の種類をご紹介していきます!
帯に種類があるなんて普通に生きてたらなかなか知る機会はないと思いますので
この機会に是非、頭の片隅置いておいてください!
それではいってみましょう!
着物に合わせる帯は?
帯の種類
☑︎袋帯
☑︎名古屋帯
☑︎半幅帯
3種類です。
長さと幅
・袋帯 :長さ、約4m30cm 幅、約31.2cm
・名古屋帯:長さ、約3m60cm 幅、約30.4cm
・半幅帯 :長さ、約3.6〜4m 幅、約17cm
となります。
仕立て方などにより多少変わる場合もありますが、大体はこの寸法です。
実はこのサイズも特別な基準がある訳ではなく、使っていく上でこの長さが便利な為このような寸法になっていったと言われています。
帯の選び方
・袋帯 =礼装用
・名古屋帯=普段着など
・半幅帯 =普段着、浴衣など
など、着る着物によって使い分けします。
着物は着る場所や状況によっても変わります。
帯もその時のアクセントに使ってお洒落を楽しむのも良いですね!
それでは細かくご説明していきますね!
〜袋帯〜
冠婚葬祭やパーティーなどで使える帯が袋帯です。
袋帯は表の生地と裏の生地を袋状に縫い合わせて仕立ててあり
振袖、留袖、訪問着などに合わせる使い方が一般的な使い方になります。
様々な種類と柄があり、金糸、銀糸が多く使われている帯は礼装用に使われることが多いです。
今では様々な素材や柄の物が増えてきました!
紬や化繊、ウールなど素材によりカジュアルな着物など様々な場面で使いやすくなっております。
小紋や色無地の着物などには大人しい柄の物を合わせるのもオススメですよ!
〜名古屋帯〜
お茶会や趣味の習い事には訪問着や色無地、小紋などを着る機会が多いと思います。
そんな方にオススメしたいのが名古屋帯です。
名古屋帯は袋帯に比べて簡単に締める事ができます。
したがってカジュアルな場所に出かける時などに向いているでしょう。
柄によっては少しかしこまったお茶会などの趣味にも締めることの出来る帯です。
しかし、袋帯を簡略化した帯なので正装にはあまり向いていません。
〜半幅帯〜
普段着で使われる事の多い小紋や紬、浴衣などに合わせるのが
「八寸名古屋帯」や「半幅帯」です。
八寸名古屋帯はその名の通り帯の幅が八寸(約30cm)の帯です。
綴れ織りなどのしっかりとした素材が使われ柄の種類が多いのも特徴です。
半幅帯は浴衣に使われる帯です。
通常の帯の半分の幅なのが大きな特徴で
素材は絹や麻、化繊など様々な生地の物があります。
着付けを習いに行った時に一番最初に使う帯がこの半幅帯です。
なので見慣れたことのある方も多いかもしれませんね!
着物を普段着として来たい人にはオススメの帯です。
上記の帯以外にも子供や男性の使う「兵児帯」などもあります。
帯には様々な種類、生地、色、柄など数多く存在しています。
様々な場所に赴く時に着ていく着物
その着物の中心にある帯
着物を着るための帯
ではなく着ている着物のお洒落をワンランクアップさせるアイテムと考えて着物、帯、小物をコーディネートするのも着物を着る楽しみの一つですね!
今日は簡単に帯について紹介させていただきました。
しかし最近ではめっきりと着物を着ている人を見かける機会が減りました。
日本の伝統的な衣装である着物
レンタル着物などラフに着れる機会が増えてきました。
ですが将来、着物を着て集まりなどがあった場合に
知らない間に恥をかいていたなんてこともよくある話です。
こちらの知識は知っておいて損はないので是非、頭に入れておいてください!
家で着なくなった着物を処分しようと思っている方は是非、買取EBISUにお問合せ下さい!
お客様に真心のこもった査定をお約束します!
最後までお読み頂き有り難うございました!
↓買取EBISUへの問い合わせ方法はこちら↓
【電話】
【LINE】
※今なら友達追加してもらうと不用品回収のお得なクーポンがついてくる!
↓EBISUではインスタグラムもやっているよ↓
(買い取ったものや予約状況など配信中)
出張費や査定費など全て無料です!
査定に関しては料金が発生する事は絶対にございません!
また無理な買取というのも絶対に致しません。
その物の価値などしっかりご説明させて頂きまして
そこから査定額を提示してお客様がご納得していただいた時のみ
買取を行わせて頂きます。
無料見積もりで大阪のどこへでもお伺いいたします!
是非ご連絡をお待ちしております。
お客様との出会いに感謝する気持ちとお客様にとって
我々の出会いが良い方向性に 向かう様にと願いを込めています。
お客様のお悩みやご要望に対して
我々がその役割を一つでも叶える事が 出来る様にと想いを込めております。
シンボルとしての EBISU から信念としての EBISU へ
↓前回のブログ↓
https://www.kaitori-ebisu.jp/wp/post-1737/
↓買取実績↓
https://www.kaitori-ebisu.jp/wp/achievement/